ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 4月号をやったみた

2021年9月11日

進研ゼミ
小学講座4月号

こどもちゃれんじとお別れをして
進研ゼミ始めました!

いよいよこの4月から一年生になる娘。新しい学用品を用意して入学式を待つばかりでしたが、コロナウイルスの影響で入学式が延期になっています。学校の休校は世界的な問題でみんなが自粛モードで頑張っています。我が家も例外なく家にこもっていますが、何とか暮らしています。
そんな中、届いていた進研ゼミ4月号で勉強を始めました。初勉強の感想を書いてみます。(我が家は特別教育熱心ではない家庭ですが何か参考にしていただけたら幸いです。)いざ!

コラショタイムは勉強の時間

チャレンジスタートナビが設定した時間になると勉強の時間を教えてくれます。勉強の時間=「コラショタイム」。勉強の時間になると音楽と共に「コラショタイム!」とコラショの声が教えてくれます。
コラショの声は声優の大谷育枝さんが担当しています。大谷育枝さんは「ポケットモンスター」のピカチュウの声優や「ONE PIECE」のチョッパーの声でもおなじみです。このコラショの声が優しく勉強へ誘ってくれます。うーん幸せ!癒される!

コラショは何者?

進研ゼミ小学講座1年生に登場するコラショって何者?と気になった方、多いですよね。このブログに「コラショ何者」で検索してお越しになる方もいます。私も今回知ったのですが、コラショは犬にもうさぎにも似ていますが動物ではなく「ランドセルの妖精」でした。
進研ゼミでは小学生と切っても切れないランドセルを低学年向けのキャラクターにしているだとか。
会社の進研ゼミ育ちの後輩(30歳)も「自分進研ゼミしてましたけど、コラショすかー。ランドセルの妖精ですよ。wikiに書いてますけどよいしょコラショのコラショなんです。」と教えてくれました。youtubeでもコラショがランドセルの妖精だというエピソードの映像みつかりました。私40歳の子供の時にはコラショはまだいませんでしたねー。

コラショタイムのお知らせが鳴ると

コラショタイムの音楽が鳴ると子供が「勉強の時間だ‼️」と気づいて勉強を自主的に黙々と・・・とは行きません。だいたい親が「ほらコラショだよー!」と良い「えー今日いいよー」「じゃあコラショ辞めていいの?」「だめーっ」というやりとりが何往復かされます。

2020年は「あつまれどうぶつの森」がの力が強くて、娘もあつ森(どう森?)にハマっています。あつ森中にコラショタイムがくるとだいたい娘は勉強をしない!と言います。やれやれ。気持ちはわかります。

ひとたび勉強を始めたらコラショの勝利!

たしかに「あつまれどうぶつの森」の勢いはすごいものがありますが、そうそうあつ森に敗北ばかりしていられません。チャレンジスタートナビのコラショが勉強を始めないと「〇〇ちゃん、またね」と少し寂しそうに言うもんですから、子供も「まずいかな、少し勉強しよう」と思い直してくれたりします。さすがは大谷育枝さんの声。
寂しそうなコラショに背中を押されて、子供が勉強を始めたらコラショの勝利です。何しろチャレンジ1年生はあって言う間に1ページが終わります。1ページ終わった頃「もう終わったんだ!」親が子供に声をかけたなら「もう1ページできるよ!」と自発的に次のページも勉強してくれます。

チャレンジ1年生は紙テキストで1年受講し、その後チャレンジパッドに変更しました。その時のことはこちらから。

進研ゼミをするコツについて考えてみた

我が家の絵もここまで繋がりました!

私は新1年生を持つ親です。こないだまで保育園でお昼寝をしていた子供に毎日勉強をさせるのは初めてです。そういう意味で私も小学生のお母さんとしてはピカピカの1年生です。迷いながらの進研ゼミスタートでしたが、何とか1ヶ月は続けることができました。今進研ゼミを続けるためにしてみたこと、たった1ヶ月ですがコツについて振り返ります。

親も一緒に勉強に付き合うこと

ひつじはなまるです!
ipadのアプリprocreateで描きました

新1年生は何をしていてもだいたい「お母さん見てー」と呼んでくれますよね。だから、まだまだ勉強に親も付き合うことが大事かなと思っています。うちの子供は一緒にずっと勉強していなくても隣に座ってあげるだけでやる気を出してくれるようです。
つい、大人も仕事が終わった自由時間なのでスマホに夢中になったりパソコン開いてしまいますがたった15分でもいいので手を止めて娘と向き合いたいなと思います。
特に進研ゼミは親が丸つけをする欄があります。たくさん丸をつけてあげると喜んでくれるでしょう。我が家は独特の「ひつじ花丸」をつける習慣があります。

問題の読解力がまだない新1年生理解する

これも当たり前ですが、絵本くらいしか読んだことのない新1年生ですから、テキストの文章がまだ完璧には理解できないかもしれません。(個人差はありますけど)
たとえば「えがおおいほうにまるをつけましょう」という問題だったとしても我が子は丸をつけず数えた数を書いていたりします。

また「6は4となににわけられるでしょう」の「分けられる」が何かわかりません。「算数セットのおはじき」で6を「4と2」に2つに分けるとすぐにイメージできるのですが、問題文だけではまだピンと来ていません。こんな風に様々なことにつまずいています。これは問題を解くごとに慣れていく種類のことだと思います。始めのうちは問題を読み間違えてしまうものと理解して、どうすれば正解なのかを根気強く教えたいと思います。

赤ペン先生が楽しみ

赤ペン先生に期限までに問題を提出すると
ポイントがもらえます。1回4ポイント

我が家では、通常のテキスト以外はできていません。つまり4月〜8月までもっと勉強したい時にする「応用編テキスト」には全く手がつけられていないのです。まずは基礎編をしっかり終えられるといいです。
あとは月末までに出す「赤ペン先生」を楽しみにしている子供。期日までに郵送すると努力賞ポイントが溜まり、景品と交換できます。コツコツと続けることで目標に到達できる面白さを知って欲しいと思います。

進研ゼミは好調なスタートでした

いかがでしたか?我が家で進研ゼミ4月号をしてみたことを書きました。これから学校が始まり、新1年生も生活に慣れることに精一杯になります。進研ゼミまで手が回るかな・・?
このブログは子供と一緒に楽しみながら書くことを目標にしているので、また進研ゼミ5月号が届いたら子供と取り組み、進捗を書きたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。コロナウイルスに負けず、頑張りましょう!